歯学部で留年したらどうする?進級の難しさと対策方法

歯学部での進級の難しさ・留年率は?

歯学部での進級の難しさ・留年率は?

歯学部では、大学の勉強を進めつつ、実習をこなしたり、CBTや歯科医師国試対策を行ったりする必要があります。勉強量が多いだけでなく、専門的な知識を身につける必要もあり、効率よく勉強していかないと進級が難しくなってしまうことに注意が必要です。留年したり、国試不合格になったりすると、歯科医師としての活躍を始められる時期が遅くなってしまいます。

 

CES歯科医師国家試験予備校が作成した「過去10年間の歯科医師国家試験(受験者数・合格者数・合格率)の推移」によると、歯科医師国試の合格率は65%程度となっています。ストレートで歯学部を卒業した学生を含めた数値なので、歯学部での学習を十分に行えていない学生が少なくないと言えるでしょう。学習が不十分であれば、進級試験に不合格となってストレートで国試を受験することができない学生も出やすいです。歯学部では、進級や国試合格をストレートで達成するハードルが高いと認識しておきましょう。

 

過去10年間の歯科医師国家試験(受験者数・合格者数・合格率)の推移

 

歯学部で留年したらどうすべき?

学習計画

自己分析と苦手分野の把握

まずは自分の知識・理解が不足している分野がどこなのかを正確に把握することが大切です。前学年までの学習内容を含めて、理解度がどの程度なのかを確かめてみましょう。どの分野が苦手なのか分からない場合は、歯科医師国試予備校などで個別に相談するのも1つの方法です。

心理的サポートの活用

留年したことで焦る気持ちが生じ、今後どうして良いか分からなくなっている歯学部生は、心理的なサポートも受けることをお勧めします。自分だけで留年時の対策を考えるのではなく、専門家のアドバイスを取り入れることで、安心して効果的な進級試験対策を進めやすくなるでしょう。

計画的な学習復習

苦手分野が明らかになれば、つまずきの原因を整理して計画的に復習を進める必要があります。時には高校での学習内容にまでさかのぼるリメディアルを行うのも有効です。自分にどのような対策が必要なのかを、歯科医師国試予備校などで相談して学習計画作りや教材選びからサポートしてもらいましょう。進級試験対策においても、過去問も踏まえながら合格に必要な要点を整理して学習効率を高めることが不可欠です。

専門家のアドバイスと指導

CES歯科医師国試予備校のようなプロ講師によるマンツーマン指導を行っている予備校を選ぶと安心です。個別指導形式なので、通っている大学の進級試験の傾向や、自分のレベルに合わせた指導を受けやすくなります。また、講師を務める歯科医師から話を聞くことで、歯学部での勉強に対するモチベーションを高めることも有意義です。

 

留年を終えて無事進級を果たす際、留年する前よりも学習モチベーションが高まった状態になることで、1年間が有意義だったと感じられるようにするのが望ましいですね。学力面・精神面の両方において、留年をチャンスと捉えてレベルアップを目指してください。

留年時に全ての単位を取り直す必要がある場合のメリット・デメリット

歯学部で留年した場合、翌年にどのような条件を満たせば進級できるかは大学によって異なります。やや珍しいパターンではありますが、留年した学年における全ての単位を取り直す必要がある歯学部も見られるため、注意が必要です。

メリット

せっかく取った単位が無効になることに厳しさを感じるかもしれませんが、長い目で見れば歯科医師として活躍するのに必要な内容を確実に習得しやすい点もメリットとなります。

  • 全体的な学習の見直し:全ての単位を取り直すことになると、改めてカリキュラム全体をバランスよくこなすことができます。
  • 知識の深まり:歯科医師国試も見据えながら、苦手分野の克服を進めつつ、既に一度単位を取得した科目についても学び直すことで、理解を深めたり、学習内容を忘れてしまうのを防ぐことが可能です。

デメリット

  • 再度の留年リスク:全ての単位を取り直すことになると、根本的な対策をしない限り、再び留年してしまうリスクが高いです。
  • 時間の消費:特に、不足している単位数が多かった場合や、必修科目の成績が単位取得基準を大幅に下回った場合は、早急に対策が必要です。

 

学習効率に課題がある歯学部生は、日々の過ごし方から見直して授業内容についていけるような生活スタイル・学習スタイルに変えましょう。

メリット・デメリット

留年時に落とした単位だけを履修する場合のメリット・デメリット

留年時には、落とした単位だけを履修して進級を目指すパターンの歯学部もあります。既に大半の単位を取得しており、進級できるか留年になるかが微妙な成績だった歯学部生にはありがたい制度だと思えるかもしれません。

メリット

  • 集中学習:既に取得した単位を取り直す必要がないため、落とした科目の勉強だけに集中することで進級を目指せます。
  • 進級のハードルの低さ:進級のハードルが下がっている分、同じ学年で留年を繰り返すリスクが限定的です。留年したとはいえ、その学年で1つでも単位を取得していれば進級・卒業には着実に近づいていることになります。

デメリット

  • 再留年のリスク:2回目の挑戦で進級した後、次の学年で再び留年の危機にさらされやすく注意が必要です。
  • 知識の忘却:留年しつつ進級した場合、歯科医師国試を迎える段階で忘れている知識が多くなることも考えられます。特に、学習に時間がかかり過ぎて、全ての科目をしっかり学習できていない歯学部生は、学習効率を高める取り組みを行いましょう。

 

既に単位を取得した授業についても、今後、より踏み込んだ内容について学ぶ機会に備えて、復習しておくことが大切です。何を復習すれば効果的なのか分からない場合は、歯科医師国試予備校などで専門のスタッフに相談してみてください。

歯学部で留年時の単位取得方法は?

医学部で留年した際の単位

歯学部で留年した場合の単位取得方法を見てみると、日本大学歯学部では、留年時にその学年の単位を全て取り直す必要があります。留年時のシステムや進級ルールなどは大学によって異なるため、自分が通っている歯学部のルールを再確認しておきましょう。必修科目がどれなのか、前学年までで自分が取得している単位には有効期限がないかなども、年度によってルールが変わっていることがあり得ますので、忘れずに確認してください。

また、次の学年以降のカリキュラムについても知っておき、どの科目を特に重点的に勉強すべきかを意識しておくことも大切です。留年後は卒業までストレートに進級し、歯科医師国試の一発合格を目指して頑張りましょう。

もし留年時に1年間で取得すべき単位数が少ない場合は、留年期間を有効活用して前学年までの復習をしたり、歯学部卒業後のキャリアについて考えたりしても良いでしょう。授業数が少ないからと言って油断していると、進級後に苦労することになります。大学の授業をしっかりと受け、日々、知識の整理に努めておくことが大切です。

まとめ

歯学部で留年すると、学習モチベーションが下がってさらに歯学部の授業についていきにくくなることも考えられます。留年を良い機会と捉えて、1年間を有効に使うことを心がけましょう。また、学習効率を高めたり、専門科目の知識を補ったりして、再び留年することがないように計画的な学習をすることが必要です。歯学部を無事卒業し、歯科医師として活躍することで、あのとき留年しておいてよかったと思える日を迎えられるようにしてください。